海がなくても長寿

長野県の生活環境というのは一見、厳しいようにも思えるのですが、実は人体だけではなく、そこで育つ植物にも良い影響を与えると言うのです。
特に茅野市、佐久市、高山村などの市町村では、冬の冷え込みが非常に厳しいのですが、一日単位でも、昼夜の温度差が相当にあります。これが、野菜などの植物を強くするということです。
過酷な環境で栽培する植物には、抗酸化作用、免疫力を高める栄養素であるフィトケミカルが多く含まれています。ポリフェノールやカロテンなどです。こうして栄養価が高い野菜が育っていくのです。従って野菜を選ぶときには、産地を確認して、長野などの寒暖差の大きい地域で育ったものを選ぶのがいいということにもなります。
そして環境的要因ということで白澤医師が注目していることは「長野県には海がない」という点です。従来は、研究者の間でも海に囲まれている地域こそ健康長寿であると考えられてきました。それは魚の消費量が多いからで、魚には、血液がサラサラになる効果で心臓病などの予防に役立つオメガ3脂肪酸(EPA、DHAなど)が豊富に含まれていて、健康にもよいとされています。
長野県には海がなく、魚の消費量も低いのに、心臓病の死亡率が低いのです。長野県の結果によって、長寿にとって海は必要ないということが示されたと言うことにもなるわけです。
もちろん、オメガ3には効果があります。長野の人の血液を調べても、血中のオメガ3濃度は高かったのです。ただし、魚以外にエゴマ油、しそ油などにもオメガ3が含まれており、長野の人はこのような食材から摂取しているのでしょう。